お知らせ

令和5年9月法話 「母からの地図 お彼岸に寄せて」

「母からの地図 お彼岸に寄せて」

大阪教区榎並組信徳寺 小西善憲

 

 9月になりました。こちら本願寺尾崎別院でも秋のお彼岸の法要がお勤まりになります。さて、このお彼岸とは一体どういうことなのでしょうか。お彼岸は聖徳太子の頃から行われているとされる仏事で、仏教が伝来してきた国であるインドや中国では無く、日本でのみ行われています。ことばの意味としては、向こう側の世界となり私たちが理想とするおさとりの世界を表します。日常の生活を離れ、仏法を聞いていく中に、そのおさとりの世界に触れていこうという行事がお彼岸です。

 浄土真宗では、このお彼岸は親和性の高い行事となります。それはお浄土が阿弥陀如来のおられるおさとりの世界で、まさしく彼岸と受け止められる世界であり、そしてそのお浄土が西方にあると経典に示されているからです。春分や秋分の日における真西に太陽が沈むすがたに、古来より先人方は西方のお浄土を重ねて受け止めていきました。一つには、太陽が沈む西方を全てのいのちが帰っていく所として、もう一つには太陽が向かう西方を私が行くべき方向として受け止めていったのです。阿弥陀如来は全てのいのちをおさとりの世界であるお浄土に生まれさせ、苦悩から解放されたおさとりの身である仏に仕上げて救うという願いを建てられました。そのことを南無阿弥陀仏のお念仏にこめて私たちに届けてくださいます。だから、お浄土は全てのいのちが生まれゆく世界であるので、いのちの帰るところとして西方というイメージを重ね、南無阿弥陀仏は迷いの存在である私たちに浄土に生まれさせるというメッセージ、すなわち西方へと向かうべき方向が示された阿弥陀如来の仰せと受け止めてきました。

 この西方ということを伺うと、私は阿弥陀如来から私の行く道が示された地図が届けられていると感じます。そこで私の父と祖母の話を思い出すのです。父は中学生の頃、今私が住職をしている大阪のお寺にやってきました。それまでは福井県で農業を営む家に育ち、母親の死をきっかけに仏門への思いが芽生え、縁あって大阪のお寺に養子として来たのです。当時は、田園風景から住宅が立ち並ぶ景色に圧倒され、右も左もわからず、またことばの訛りも抜けずに馴染めなかったそうです。その中でご門徒の所へ月忌参りをするわけですが、頼りになったのが祖母の書いてくれた地図だったそうです。祖母はご門徒のお宅の地図を描き、父はそれを頼りに行きました。最初はその地図を頼りにしていた父でしたが、数年経ちますと違う思いになりました。それはもしかすると自分のことを当てにしていないのかという不信な思いでした。もう十分わかった、さまざまな経験も積んだ、頑張ったというプライドがあったからです。そしてその不信を解消する機会は、祖母の生前に結局ありませんでした。

 祖母の往生後、年忌をお勤めした時に、父は振り返りながら次のように言いました。

「母は私に対して毎日地図を描いてくれました。私が10代の頃から往生する直前まで、30年間描いてくれました。今思うと、不器用な母なりの精一杯の親心だったと受け止めています。迷わんようにどうぞまっすぐ向かっておくれよと地図に行き先と思いを込めて私に毎日描いてくれた地図です。右も左もわからなかった私をまっすぐ導いてくれた地図です。当時は自分のプライドが邪魔をして素直に受け止められなかったその親心を今は精一杯いただいています。そのおかげで今は縁あって南無阿弥陀仏を申す身に育てていただきました。私もいずれお浄土に生まれさせていただきます。この南無阿弥陀仏こそ母が私に描いてくださった一番大切な地図だと改めて感じています。」

 父は祖母の生前に気づけなかった思いに気づき、そして祖母が一番父自身に届けたかった地図が南無阿弥陀仏で、お念仏申す身に育てていただいたことを感謝したことばでした。

 南無阿弥陀仏は阿弥陀如来が私に届けてくださるお心です。浄土で仏と仕上げあなたを救いますから、どうぞ阿弥陀にまかせてくださいよと届けられたお心です。南無阿弥陀仏には私を必ず救うという阿弥陀様の願いと私を必ずお浄土に生まれさせてくださる力がそなわっています。私が向かうべき道、そして皆が歩んで行った道が示された、言わば地図が絶えず届けられているのです。改めてそのことを西方ということ、そしてお彼岸に寄せて伺わせていただきました。

 

 


小西善憲

1980年2月29日生。

大阪教区榎並組信徳寺住職。

本願寺派布教使。

特別法務員。

本願寺得度習礼・教師教修所期間中指導員、布教研究専従職員を経て、現在勤式指導所講師。


トップへ戻る