お知らせ

令和5年12月法話「終活と迷惑」

「終活と迷惑」

大阪教区榎並組信徳寺 小西善憲

 

 12月を迎えました。私はいつもこの時期になると年賀状の準備をするのですが、最近はいわゆる「終活」の一環として、年賀状じまいということがあるようです。身辺整理の一つとして年賀状のやり取りを終わらせていくわけですが、自身のいのちの終わりを迎える前に、様々な物事を始末していく活動がよく「終活」として取りあげられています。そこには、残された人に「迷惑」をかけたくないから身辺整理を今のうちにという思いがあります。この「迷惑」ということばは元々インドの古いことばであるサンスクリット語の「プラーンティ」ということばに由来があり、心の迷いを表すことばで、そこから道理に明るくなくどうすれば良いのかわからない、途方にくれるということになりました。その状況を他者に与えるということが「迷惑」をかけるということになります。

 では、この「迷惑」ということは元来どういうことなのでしょうか。仏教における生命観は、生まれかわり死にかわりを続けてきたと受け止めます。その連続を回転する輪のように受け止めるので「輪廻(りんね)」と言います。そして輪は同じところをぐるぐる回るので、この状況を迷いと見ていきます。そこから抜け出すのが「解脱(げだつ)」と言い、仏教の目標です。確かに私の中をどれだけ探ってみても、このいのちの前を知ることはないし、今のいのちの寿命もわからないし、いのちを終えた後にどうなるかもわからないわけですから、どこから来たかどこにいるかどこへ行くかわからない迷子のような状況にあるわけです。そのことこそ元来の「迷惑」ということです。そしてそこから抜け出す「解脱」への道に出遇っていくのが仏教のあり方です。

 私たち浄土真宗にあっては、阿弥陀如来がこの「迷惑」の状況から抜け出させてくださると受け止めます。全てのいのちを阿弥陀如来の世界である浄土に生まれさせ、「解脱」した存在である仏に仕上げて救うお方です。そして今の私たちに「南無阿弥陀仏」となって、「あなたを迷わせない阿弥陀がいますから、まかせてください」と名乗り続けてくださっています。そこに気づき、まかせていく中に私のいのちの行き先をたまわるのです。また阿弥陀如来は浄土で全てのいのちを仏に仕上げてくださいますが、この仏方の楽しみは、こちらの世界にいるものを導いていくことだそうです。ということは、この世界に生きる私たちに「あなたもどうぞこの阿弥陀如来のお救いの道に出遇ってくださいね」とおすすめになっておられると、私たちに先立ち浄土で仏となってくださった方々が導いてくださるといただいていくのです。

 以前、カーナビゲーションを使って遠方の友人のお寺に寄せていただいた時のことです。大阪から3時間ほど車を走らせ、無事に目的地周辺に到着しました。カーナビは最後まで案内をしません。地図を注視して危険な状況を作らないために、周辺ということばで周りに注意喚起して危険な状況を防ぐのだそうです。私は周りを見て友人のお寺を案内した看板を見つけたので、その方向に進んでいきました。するとお寺には到着せずにお寺の名前がついた砂防ダムに到着しました。私は迷ってしまいました。不安になり友人に電話をすると状況を理解してくれてすぐに車へと迎えに来てくれました。そして一緒にお寺まで向かい、無事に到着することができました。そこで、迷って不安になった私が安心したのはどの時点でしょうか。お寺に無事に到着した時か、友人が車に迎えに来てくれた時か。もちろん後者です。行く道を知っている者が一緒にいてくれることに安心したのです。

 私たちは、阿弥陀如来から「迷惑」から抜け出せる道をたまわります。そして仏となってくださった、「迷惑」から抜け出せることを知っている方々が、今ここにその道をおすすめになってくださっています。親鸞聖人が大切にされたおことばに「前(さき)に生(うま)れんものは後(のち)を導き、後に生れんひとは前を訪(とぶら)へ(道綽禅師『安楽集』)」というものがあります。前にお浄土に生まれたものは、後に生まれゆく人を導き、後に生まれゆく人は前に生まれたものの御跡をたずねるという意味になります。全てのいのちを救うと立ちあがり、浄土に生まれさせ仏に仕あげて救うという道を完成させた阿弥陀如来、そしてその浄土で仏となり残された私たちを救うべく導いてくださる先立たれた方々が、迷い戸惑う私たちをそこから抜け出させてくださる。このことが浄土真宗における「迷惑」の元来の意味に対するあり方です。だからまずはこのいのちの「迷惑」を解決し、そして世間の「迷惑」について様々に対処していきたく思うことです。

 

 


小西善憲

1980年2月29日生。

大阪教区榎並組信徳寺住職。

本願寺派布教使。

特別法務員。

本願寺得度習礼・教師教修所期間中指導員、布教研究専従職員を経て、現在勤式指導所講師。


トップへ戻る