お知らせ

令和6年5月法話「虚仮」

「虚仮(こけ)」

 

兵庫教区神戸東組源光寺 源 裕樹

 

 人に注意されバカにされると「虚仮にされた。ゆるせない!」と腹が立ち、眠れない日があります。仮に相手の指摘が正しくても、プライドの高い私はそれをなかなか受け入れることができません。自分はまっとうな人間で中身がしっかりしており、間違ってはいない、正しいと強がり、おごりたかぶる姿を虚仮と言います。それは仏さまから見ると虚勢をはり、うそ偽りで、空っぽに見える姿なのです。自分の人生をふりかえった時に、本音と建前を使いわけ、相手によって立ち位置をかえる姿は虚仮なのでしょう。

 わたしは親の言うこと聞かない子どもでしたので、小さい頃からよく叱られました。その時、わたしが口にしたのは「お母さん許して。もう絶対にしないから。一生のお願い…。」というものでした。その後、わたしは絶対にしなかったでしょうか。そんなことはありません。子どもはまた同じ過ちを繰り返します。また一生に一度のお願いはその後しなかったかというとそうではありません。これは子どもの頃の些細なことかもしれませんが、根っこはかわっていません。人の悪口は絶対に言わないと心に決めていても、ついつい出てしまいます。このようにわれわれの言動は時に空っぽです。 虚仮に対し仏さまのことを真実(まこと)と言います。阿弥陀さまという仏さまは、すべてのいのちを一つながりのいのちと見ていけるお方です。そして、なにより私のいのちすべてを見通してくださいます。ですので、この私の空っぽな姿を仏さまがご覧になった時、ほってはおけず「あなたを空っぽのむなしいいのちにはさせない」。「実りある人生にするよ」と南無阿弥陀仏のお念仏となってこのいのちに響いてくださいます。

 そのことを親鸞さまはご和讃に、

 

「智慧の光明はかりなし 有量の諸相ことごとく

         光暁かぶらむものはなし 真実明に帰命せよ」※1

 

と詠んでくださいました。

 さらにこのご和讃の【真実明】という言葉の左側に「真というは偽りへつらわぬを真という。実というはかならずもののみ(実)となるをいうなり。」と、まことの心で私の空っぽのところに実となってくださるとおっしゃいました。わたしのすべてをご存知で、わたしのいのちを包みこみ抱きしめてくださっている仏さまの前では、強がり、虚勢をはらず肩の力を抜ける居場所が与えられるともいえます。そのような真実(まこと)である仏さまに出遇う人生は、空っぽではなく実りある人生と言えましょう。

 親鸞さまは『歎異抄』※2 のなかで、この世にはまことはないが、たった一つお念仏がまことだよと言い切ってくださいました。仏さまの教えを聞くということは、その姿に少しずつ気付かせていただき、時にはずかしいですと頭が下がることです。

 虚仮である私であるが、ただむなしいだけで終わる人生ではなく、実りある人生にとはたらいてくださるのが阿弥陀さまでした。仏さまの教えを聞かせていただくとは人生の価値観がひっくり返ることです。ご一緒にお寺で仏さまの教えを聞かせていただきましょう。

 

 

※1 『浄土和讃』阿弥陀さまの智慧の光はすべての生きとし生けるものをほってはおけず、そのもののいのちを日の光のように温かく包み込むんだよ。その仏さまを大切にして生きていきましょう。(筆者訳)

※2 親鸞さま滅後、親鸞さまと異なる教えを説くものたちに歎き、面授の弟子である唯円が、生前の親鸞さまのお言葉として書き記した書物。

 


源 裕樹

 兵庫教区神戸東組源光寺衆徒

 1980年5月30日生

 本願寺派布教使

 特別法務員

 元布教研究専従職員

 


トップへ戻る