当院が進めてきた「新しいご縁づくり」が芽生え始めました
数年前、当院は法要や行事がない時には閑散とし、特に若い方、お子様の声を聞くことはありませんでした。
なんとかこの状況を変え、当院ご門徒さんはもちろんのこと、いままでご縁のなかった方、特に次代を担う子ども・若者が安心して集えるお寺に生まれ変わりたいと、取り組みを進めてきました。
当院を使ってもらい少しでもお寺に興味を持ってもらうように、ご門徒さんやご縁のあった方々、行政や民間団体にも広く声をかけ続けてきました。おかげさまで、各方面から声をかけていただき、夜店、お寺食堂、寺子屋をしたり、阪南市のインバウンド誘客の一翼を担うようにもなり、当院の存在や取り組みなどが広く伝わり、ご縁が広がっていくきました。
そういった中で昨年、素晴らしい不思議なご縁がりました。
ヨガのインストラクターの「なおこさん」と、自分の店舗はまだありませんが、知り合いの店舗などの場所を借りてコーヒを提供している「しほさん」の地元生まれ、地元育ちの仲良し2人組です。
この二人が、昨年の夏に行われた「ぽれぽえ夜店」に遊びに来てくれた時に、この伝統ある、雰囲気の素晴らしい別院でヨガレッスンとコーヒスタンドをしたいと思い、後日その思いを伝えにこられました。
それ以来、毎月2回、ヨガレッスンとコーヒスタンドが別院で行われています。
それ以来、お寺や宗教、仏教にもさほど関心がなかったお二人が、次第にお寺にも関心を持ち、年末の大掃除や先日行われた総合研究所の法話調査にも積極的に参加してくれるようになりました。
このお二人には、大きな思いがあります。
この生まれ育った街が近年、高齢化や人口減などにより元気がなくなっていっていると感じていました。そこでなんとかこの街を元気にしたい。子どもの頃の活気があふれ、人とのつながりを大切にした暖かい街を取り戻したいという思いです。
そこで先日、一昨年の第1回から参加している、阪南市社会福祉協議会が主催する「子ども食堂ネットワーク会議」に一緒に出てみないかと声をかけたところ、是非参加してみたいということで一緒に参加しました。そこで、「子ども食堂・地域食堂」を実施している事業者さんと話をする中で、思いが固まったようです。
この尾崎別院を中心として新しい街づくりをめざしていくこととし、「子ども食堂・地域食堂」を開催することとなりました。
日時や内容などはまだまだ未定でありますが、とりあえず別院の釜を使ってカレーなどを作っていきたいということで、2月27日(木)午後3時から、お二人を中心に、お二人の思いに賛同してくれている仲間たちが集まって、一度試し炊きをしてみようということとなりました。
初めての釜での調理に戸惑いながらも、婦人会のお斎班班長の冨岡さんの指導もいただいて、みごと美味しい「尾ツルちゃんカレー」ができました。
お二人には、資金もノウハウもありませんが、熱い思いそその思いに賛同する仲間が多くいます。
これから少しずつ勉強したり、仲間を増やしたりしながら、この尾崎別院で町の笑顔を取り戻す活動を展開していきます。
どうぞご理解、ご協力、ご支援をお願いいたします。
食材などの提供も喜ぶことだろうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本日、尾崎別院さんで1日とても貴重な体験をさせて頂きました✨
初の法会でお寺をすごく身近に感じ✨
その後、『尾崎別院みんなの尾つるちゃん食堂』に向けての試作会させて頂きました🌟
初めての釜戸を使ったカレー作り🍛
私たちだけでは絶対に成し遂げれないと思い、
色々な人にお声かけさせていただいた所🥹
皆様、本当に心優しくお手伝いして頂きました😭🙏✨
手際良く火をつけ😳🔥
あんなに大きい釜でもすぐにカレーが出来上がっていました😳😳‼︎
私の周りの人は本当に 皆カッコいい‼︎
しっかりと自立した考えがあり優しく私に人生、社会、人付き合い、というのを教えてくださる🥹
何も出来ない私が『頑張ろう』と思う場所を作って頂いていると感じます😭
提案したことに、すぐに答え、形に出来るスゴイ人達が私の周りには居ると感じます🥹
@kaeru_ozaki
そして何より、私達を応援してくださる尾崎別院輪番様✨
心あたたかく寄り添ってくれる兄貴です😎
@ozaki_betsuin
みんなの所作振舞いにはその人らしい表現がありキラキラしていて「自由に羽ばたいていいんだよ」という空間に入ったように感じる程、素敵な人に囲まれているといつも感じます✨
@five_yellow_coffee
これから先も同期の相棒と😎
色々なことを学び感動し、子ども達にも繋いでいくことのできる場所作りをしていけたらと思います✨
本日ご協力くださった方々、誠にありがとうございました🙏
私には想いがあります。
生まれ育った町『尾崎』にもう一度活気を取り戻したい。
昔の尾崎は活気がありました。
人もたくさんいて、子どもの走り回る姿や、みんなの元気な声がそこら中から聞こえてきました。
でも、最近の尾崎の町にはそれが感じられません。
私は、親以外の近所の人たちからもたくさんの事を教わりました。
悪い事をしたら怒られる。
その分、良い事をしたらたくさんのおっちゃん・おばちゃんから褒めてもらいました。
親が出掛けた時は、近所のおばちゃんちでご飯よばれたり、多く作ったおかずをお裾分けしたり。
近所全部が家族のような感じでした。
“育ててくれた尾崎の町に恩返しがしたい”
“私が大先輩からたくさんの事を教わった様に、これからの子どもたちにもたくさんの事を伝えていきたい。”
“子どもから人生の大先輩まで、世代など関係なく楽しく過ごせる場所を作りたい。”
そう思い、みんなが楽しく過ごせる地域食堂を作っていこうと思います!
想いを口にし、行動出来てるのも、私を支えてくださってるみなさんのお陰です。
いつもありがとうございます🙏🏻✨
そして、私の無茶振りにもいつも付き合ってくれるみなさん(笑)
本当に本当にありがとうございます!!
もっともっと尾崎や阪南市を盛り上げたいと思います!!
一歩ずつ確実に!
押忍っ🤜🔥🤛
カテゴリ