お知らせ

2023.12.02 お知らせ, ご報告

慶讃法要・報恩講法要お勤めさせていただきました2(雅楽演奏会)

本願寺尾崎別院

親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年慶讃法要を11月26日(日)午後1時30分から

並びに

宗祖親鸞聖人報恩講法要を11月27日(月)日中法要午前10時、逮夜法要午後1時30分、初夜法要3時30分から

無事お勤めせていただきました。

これからしばらくそのご様子を順次ご報告させていただきますので、どうぞお楽しみにしてください。

今回はその第2弾です


ご法要に先立ちまして、11月25日午前10時から執り行われました「帰敬式」に続いて「雅楽演奏会」を開催いたしました。

日本における雅楽の源泉は5世紀ごろにあり、その後仏教と深く結びついてきました。古くは752(天平勝宝4)年に行われた東大寺の大仏開眼供養会での演奏が有名です。このように雅楽は古来より大規模な法会で演奏されるなど、仏教における大切な文化とされてきました。
本願寺の法要において雅楽が依用され始めたのは、第12代宗主准如上人の時代とされています。以来、本願寺の法要は、雅楽抜きでは語ることのできないものとなっています。
この第12代准如上人は、尾崎別院の開基です。上人が好まれた雅楽の調べに乗せて創建当時のいにしえに思いを巡らし、400年以上の歴史を超えて護持されてきた別院を、門徒一同これからも永遠に護持していく思いを一層強めるご縁として開催いたしました。

 

11月25日(土)午後1時30分から 本願寺尾崎別院本堂

 

出演してくださったのは、本願寺派の特別法務員資格取得者で結成された「大阪雅楽会(会長 髙橋昭人さん)」から22名です。

 

楽目は

◯ 催馬楽(さいばら)  「更衣(ころもがへ)」

※平安時代に隆盛した古代歌謡で、管絃の楽器と笏拍子で伴奏しながら歌われた「歌いもの」の一つ

◯ 管弦         「越殿楽」「陪臚」

※管弦とは管楽器(笙・篳篥・龍笛の三管)、絃楽器(琵琶、筝の両絃)、打楽器(鞨鼓、太鼓、鉦鼓の三鼓)の編成で演奏される、器楽合奏

◯ 舞楽         「蘭陵王」

※舞楽とは雅楽の楽曲を伴奏として舞う舞

 

観客は当院ご門徒をはじめとして崇敬区域内寺院のご門徒様や一般の方まで100人を超える方々がご覧になられました。

約1時間半、雅の時間を過ごし、ご覧になり、お聞きになった方々は皆、「感動した」、「鳥肌が立った」、「素晴らしかった」と感想を述べておられました。

本当に素晴らしい演奏会となりました。

 

ご出演してくださった「大阪雅楽会」の皆さんに心からお礼申しあげます。

 

 

 

 

 


近づいてきました慶讃法要・報恩講3

明日11月19日(日)は、慶讃法要、報恩講法要に向けて、おみがき、幕張、境内清掃が行われます。

境内の清掃は仏婦役員さんや当番地区の方々によって毎月第3日曜日にご奉仕いただいているものです。

そして今月は慶讃法要と報恩講に向けた直前の清掃となります。

また、仏具磨きや、総代・世話人さんたちにより、本堂や各所に幕が張られ、いよいよ機運が高まってまいります。

是非この清掃奉仕にご参加ください。


本堂スロープ完成しました

既報の通り、当院においては長年、本堂に上がる階段が急で、段差が高い階段に悩まされており、お参りしにくいと言われていましたが、この度、その階段に低い段差の階段を設置したのに合わせて車いすでも本堂にお上がりいただくことができるスロープも設置工事が完了いたしました。

これで一人でもより多くの方がお参りに来られ、手を合わせていただけるようになりました。

どうぞご利用ください。


トップへ戻る