お知らせ

2023.09.24 ご報告

秋季彼岸会をお勤めさせていただきました

去る9月22日(金)午後1時30分からと23日(土)午前10時・午後1時30分から「本願寺尾崎別院秋季彼岸会」をお勤めさせていただきました。

当院においては、毎年秋分の日とその前日に法要をお勤めしています。

「暑さ寒さも彼岸まで」といわれますが、初日22日は蒸し暑さが厳しくまだこの言葉は似合わないと思いましたが、23日秋分の日には、一気に涼しくなり秋の装いに変わりました。

今年の御講師は松林尚真(滋賀県)さんにご出向いただきました。

2日目は、午前の法要が終わった後、以前までは仏教婦人会の皆さまのお力添えをいただき手作りの「お斎」を参拝者のみなさんといただいていました。しかしコロナ禍以来、様々な要因によって中止しておりましたが、今年は「お斎」の復活とまでは出来ませんでしたが、軽食(おにぎり・お味噌汁)を御参拝の皆さんといただきました。

僧侶も門徒も一緒に同じ食卓を囲み、同じお食事をいただくこの風景は浄土真宗の特徴でもあり、当院に取りましても非常に大切な文化であります。

なお、今年の9月23日(土)午後1時30分のお座は、8月15日の孟蘭盆会に併せてお勤めする予定でしたが、台風により中止いたしました「納骨者追悼法要」をあらためてお勤めさせていただきました。

両日各座ともに多くの方にご参拝いただきました。

また最後になりましたが、法要前から法要がすべて終わるまで、準備や片付けなど各般にわたりお力添えをいただいた、総代、世話人、仏教婦人会役員のみなさまに、心からお礼申しあげます。

22日 法要準備

22日午後1時30分からの法要

23日午前10時からの法要

23日午後1時30分からの法要(兼納骨者総追悼法要)

 


2023.09.17 ご報告

境内の清掃のご奉仕いただきました

本日は9時ごろから、婦人会役員及び当番地区による清掃奉仕をいただきました。

特に本日は、先般お願いさせていただきました通り、先月の清掃奉仕は猛暑で炎天下での作業が危険ということで、十分時間を取って行う事ができませんでした。

そのため、かなり草が伸びており、男性の方のご奉仕をお願いしたところ、多くの方がご参加いただきました。

おかげさまで、きれいになりました。

ご多用の中、ご奉仕くださったみなさんに厚くお礼申しあげます。


清掃前

清掃奉仕

清掃後

来月は10月15日(日)午前9時

多くの皆さまのご協力をお願いいたします

 

 

 


仏教讃歌の練習会開催

尾崎別院では、仏教婦人会を中心に第2、第4木曜日の午後から、仏教讃歌の練習が行われます。

本日9月14日も多くの方がご参加され、大きなお声が本堂中に響き渡っていました。

10月からは、毎年「親鸞聖人報恩講法要」(11月26日~28日)の初日にお勤めする「宗祖讃仰作法~音楽法要~」の練習のため、毎週行われるようになります。

特に今年は「報恩講法要」の初日(11月26日)を「親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」としてお勤めさせていただくため、ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております。


トップへ戻る