春季彼岸会もおわり、いよいよ年度末
今年度から、当院仏教婦人会は新しく班体制で活動していくこととなりました。
今年度はA班
毎月の清掃奉仕、法要時における参拝者へのお茶のお接待、常例法座への積極的なご参拝をはじめとして、各方面にわたりお力添えを賜りましたこと厚くお礼申しあげます。
その他にも
毎月第2・第4木曜日の歌の練習会で使う楽譜、歌集を整理して使いやすくしていただきました。(→詳しくご覧ください)
毎月2回開催している熱心なお歌の練習、真夏に暑い日でも、エアコンの効いた対面所でも開催しました(→詳しくご覧ください)
今年初めて開催した「てらこやinおざきべついん」では、子どもたちのお昼ごはんの調理などにご協力いただきました(→詳しくご覧ください)
9月には、7月、8月と猛暑であったためできなかった境内の草むしりなど大掃除を小雨の中実施していただきました。(→詳しくご覧ください)
10月には会員相互の親睦を図るために「お楽しみお食事会」が開催されました(→詳しくご覧ください)
報恩講で大活躍!!
11月の報恩講では初日の音楽法要において、献灯・献花・献香をしていただきました。10月に入ってからは毎週その習礼(お稽古)が続きました。(→詳しくご覧ください)
当日はおそろいのガウンを着て、重ねたお稽古の成果を発揮していただき、とても厳粛に花、灯、香をお供えいただきました(→詳しくご覧ください)
2日目のお昼にはお斎のお接待をお手伝いいただきました(→詳しくご覧ください)
12月には、防災意識を高めるために、 婦人会主催で『防災について学ぼう』が開催されました(→詳しくご覧ください)
年末には新年に向けて本堂や庫裏の大掃除(御煤払)に参加してくださいました(→詳しくご覧ください)
2月には、本願寺の総合研究所の依頼で、時代に応じた布教方法についての調査にご協力いただきました(→詳しくご覧ください)
カテゴリ