お知らせ

おてら食堂にご来店ください

お寺でお斎(おとき)を食べよう

 

当院には古くから伝わる釜があり、この釜を使い「お斎(食事)」を調理し、僧俗共に同じ食卓を囲み、同じ食事をいただいていました。この「一緒性」が浄土真宗の特徴であり、当院の伝統ある文化であり宝であります。

そこで、先人たちが守り伝えてきたこのすばらしい文化を後世に伝え、当院を広く知ってもらい、食を通じて「つながり」を感じてもらうために、同封のチラシの通り、「おてら食堂」を開店いたします。

つきましては、ご家族、ご友人、また職場の同僚方をお誘い合わせの上、是非来店くださいますようご案内申しあげます。

なお、ご来店くださいます場合は、恐れ入りますが、準備の都合上、ご来店人数だけで結構でございますので、当院にご一報くださいますようお願い申しあげます。

今後も、心安らぐ居場所となり、地域の社会福祉に貢献させていただく当院の活動にご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。

 

追而

チラシでは申し込み締め切りを9月30日としていますが、10月15日までは受付できますのでご連絡ください。

 

〒599-0201大阪府阪南市尾崎町2丁目8-19

Tel : 072-472-4128

Fax : 072-472-0011

E-mail :ozaki-betuin@outlook.jp

 

開店日 11月3日(金・祝)お昼12時

おしながき

①  豆ご飯 煎り大豆・米
②  炊き合わせ 椎茸・高野豆腐・こんにゃく・人参・いんげん・えび
③  だし巻卵
④  白和え 豆腐・ほうれん草・人参・こんにゃく・白味噌
⑤  さつまいも煮 さつまいも・レモン
⑥  酢の物 大根・人参・ごま・ゆず
⑦  香の物 葉つき大根
⑧  のっぺ汁 大根・里いも・人参・うすあげ・土生姜
⑨  果物 みかん

 

詳しくは尾崎別院までお問合せください


仏教讃歌の練習会開催

尾崎別院では、仏教婦人会を中心に第2、第4木曜日の午後から、仏教讃歌の練習が行われます。

本日9月14日も多くの方がご参加され、大きなお声が本堂中に響き渡っていました。

10月からは、毎年「親鸞聖人報恩講法要」(11月26日~28日)の初日にお勤めする「宗祖讃仰作法~音楽法要~」の練習のため、毎週行われるようになります。

特に今年は「報恩講法要」の初日(11月26日)を「親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」としてお勤めさせていただくため、ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております。


秋季彼岸会のご案内

本年も早、秋のお彼岸をお迎えする時節になりました。

「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、9月に入ってもまだまだ暑い日が続き、30度以上の真夏日が大阪でも70日を超えています。

そんな中、尾崎別院では次の日程にて「秋季彼岸会」をお勤めさせていただきます。

 

9月22日(金)午後1時30分

9月23日(土)午前10時、午後1時30分

御講師 松林尚真 師(滋賀県)

 

なお、今年の9月23日(土)午後1時30分のお座は、8月15日の孟蘭盆会に併せてお勤めする予定でしたが、台風により中止いたしました「納骨者追悼法要」をあらためてお勤めさせていただきます。

是非ご家族みなさんお誘いあわせのうえ、ご参拝ください。


浄土真宗のお彼岸のお味わいについては、こちらをご覧ください。

令和5年9月法話 「母からの地図 お彼岸に寄せて」

 

 


トップへ戻る