お知らせ

令和5年11月法話「【親鸞聖人のご恩を偲んで】~無条件の救い~」

【親鸞聖人のご恩を偲んで】~無条件の救い~

 

大阪教区茅渟組正法寺     豊田悠

 

 

 秋の香りが漂う季節となりました。今年も報恩講シーズンがやって参りました。報恩講とは親鸞聖人のご恩に報いる法要です。今年は親鸞聖人が御誕生されてから850年という記念すべき年です。長き時を経て、そのご恩が私のもとに届いてくださっていることを思うと、あらためて感謝の気持ちが湧いてきます。いますべてのいのちのもとに届けられている阿弥陀さまのお心、このお心を生涯かけて大切に伝えてくださったのが親鸞聖人です。

 阿弥陀さまはすべてのいのちを救う仏さまです。親鸞聖人は阿弥陀さまを「どんないのちも条件をつけずに救ってくださっている仏さまなのだよ」とおっしゃられています。阿弥陀さまは「どんな時もまるごとあなたをうけとめているよ。どんな時もあなたを決して見捨てないから。どうか安心して私にその身をまかせてね」と南無阿弥陀仏のお念仏となられていつでも私達とご一緒してくださっています。私が僧侶にならせていただいた頃、よくこんなお話を聞きました。「阿弥陀さまが無条件の救いを私にご用意してくださったのは、この私が一つでも条件をつけると救われないいのちだからなのです。」この事が私にはよくわかりませんでした。しかし昨年、無条件の救いを知らせていただいた出来事がありました。

 昨年私は病気にかかり、少し大きな手術をしました。手術まで半年ほど投薬治療を行ったのですが、体に副作用が生じる可能性があるため、仕事はほぼ中止、プライベートの予定も無くなりました。これまで難なくできていた階段の上り下り、息が切れて時間がかかりました。突然襲ってくる体のほてり、こわくて分厚いハンカチを手放せなくなりました。「なんで私が病気にならなあかんの…」周りは「大丈夫。私の知り合いも同じ病気だけど元気になったから」と気づかってくれたのですが、その言葉が素直に聞けません。「それは自分が元気だからじゃないの?他人事だと思って!」と怒りで心がいっぱいになりました。怒りをつくり続けることはしんどいのです。でも自分ではどうしようも出来ませんでした。手術直前、ついに私は母に言い放ちました。「お母さん、私は一体どうなるの?やりたい事いっぱいあるのにまだ何もやれてない。お寺の事もできなくなるかもしれん。私何の役にも立てなくなる…。」すると母が、じっと私の顔を見て言いました。「大丈夫。お母さんも一緒やで。お母さんもあんたと一緒に頑張るから。あんたはあんた、とよだゆうや。それは何も変わらへん。だから心配せんでいいよ」役に立てないと嘆いた私に対して、母は「あんたはあんた」とそのままの私をうけとめてくれました。嬉しかったです。母の言葉は、かたくなだった私の心をほぐしてくれました。

 今生きているということは、当たり前じゃないのです。元気な時は、誰しもが「自分一人で何でも出来る」と思いがちです。しかし、病気になり身体が不自由になると、あらためていのちのありがたさを知ることになります。阿弥陀さまはたとえどんな私であっても「まるごとあなたをうけとめているよ」とそのままの私をうけとめてくださっている仏さまです。いつでも無条件に私を救ってくださっている仏さまです。それは私のいのちに価値をつけないということなのです。私は知らず知らずの内に、このいのちに価値を付けて生きていました。役に立ついのち、役に立たないいのち…そんないのちの分け方あるはずがありません。普段は自分の力で生きていると思っている私ですが、このいのちに危険が知らされて、あらためて無条件の救いの尊さを知らせていただきました。

 今後とも親鸞聖人にいただいた阿弥陀さまとのご恩を、ご一緒に紡がせていただけたらと思います。

 


豊田 悠

1986年3月30日生まれ。

大阪教区茅渟組正法寺 豊田悠

本願寺派布教使

お西さんを知ろう案内僧侶

現在伝道院指導員

 

 

 

 

 

 

 

 


令和5年10月法話 「陰のご苦労」

「陰のご苦労」

 

安芸教区佐伯東組光乘寺 中村啓誠

 

 

 10月に入りました。仏さまにお供えするのによく使う、菊の花が見ごろですね。

 浄土真宗本願寺派の本山・本願寺では、毎年10月の下旬から11月の下旬頃まで、境内地で「本願寺献菊展」が開催されます。〈京都菊栄会〉の皆さんが、毎年本願寺に、丹精込めて育てた見事な菊を、献花してくださるのです。

 

幾たびか お手間かかりし 菊の花

 

 昔の人が読んだ俳句。菊は、育てるのに大変な手間がかかる花なのですね。春から「挿し芽」をして苗を育て、ある程度大きくなったら、鉢や地面に植え替えます。植える土にも、堆肥や油かすなどをまぜ、虫食いの予防、日照時間の調整などに細心の注意を払い、根気強く育て続けた結果、ようやく大輪の花を咲かせます。ですから昔の人は、見事に咲いた菊の花を見て、ただ「きれいですね」と言うだけではなく、「ご苦労様でございました」と、ここまで育てあげた人の、目には見えない苦労(おかげさま)にまで思いをはせたのですね。

 実はこの句は、浄土真宗の信者さんが詠んだもの。「菊」に「聞く」(=わたしたちがお念仏の教えを聞いていること)の意味をかけているのです。「聞く」とは、簡単なようでいて、じつは難しいこと。わたしは高校生の頃、進路のことで父親からよく、アドバイスされました。「ああしろ、こうしろ」と言う父親の言葉は、今思えば、子の幸せを願う親心から出たものなのですが、当時のわたしは素直に聞けなかった。「はいはい、わかりました」(うるさいなあ…)という態度で聞いていると流石に父親は怒り、「なんやその態度は! おまえ、お父さんの言うことをちゃんと聞いとったんか?」というので、「聞いとったわい!」とやり返す。「じゃあ今、お父さんが何と言ったか、言うてみい!」と父親が詰問するのに対して、当時のわたしは何と答えたか。「『じゃあ今、お父さんが何と言ったか、言うてみい』と言うた!」────こんなの、「聞いている」姿とは言わないですよね(笑)

 「聞く」とは、「素直に相手にしたがう」ことで、「自分のことを思ってくれている相手の心を、素直に受け取る」こと。人間の言葉でも、素直に受け取るのは、難しい。まして仏さまの願いの言葉である、「南無阿弥陀仏」(あなたを必ず浄土に生まれさせ、仏にしてみせますよ、という、阿弥陀さまのおおせ)を素直に「聞く」ことは、とっても難しいことです。それを思うと、「仏さまの話を聞いてみよう」「なんまんだぶつって、称えてみよう」「お仏壇に手を合わせてみよう」という心がちょっとでもわたしたちに起こっているとしたら……そこにこそ仏さまは、はたらいておられます。

〈なかなか仏法を聞こうとしないこのわたしを、何とか救いたいと願い、根気強く育て続けてくださった、阿弥陀さまや、たくさんの方々の、目には見えないご苦労がありました。その結果が、とうとう『聞く』の花(仏法を聞く姿)となって、わたしの上に結実しているのです〉という感動が、冒頭の俳句には込められているのです。

 

菊づくり 菊見るときは 陰の人

 

 作家・吉川英治氏の句です。歴史小説「新・平家物語」を週刊誌に連載した時のこと。大阪のひらかたパークで開催されていた菊人形展を吉川氏が見学した折、平清盛の見事な菊人形が出品されていました。観賞するお客さんたちが「きれい!」とほめている時、一人の男性が、少し離れた場所からその菊人形を眺め続けているのです。吉川氏が「あの人は誰?」と周りの人にたずねたところ、まさにその、菊人形を作った菊職人さんでした。その職人さんを詠んだのが、この句。出来上がったものの見事さにみんなが目を奪われている時、じつはその「陰」に、作り手の人知れぬ苦労がありました。吉川さんも作家として、小説の登場人物にいのちを吹き込む創作の苦労を味わったからこそ、菊職人さんの「陰の苦労」に共感できたのでしょう。

 仏さまに手を合わせること。仏法を聞くこと。お念仏をとなえること。それは当たり前のことではなかったのです。その「陰」に、仏さまのご苦労がありました。「聞く」わたしが偉いのではない。仏法を聞こうとしないはずのわたしを、聞く身にまで育てあげてくださった仏さまのご苦労を、「お陰さま」と慶ばせていただくのです。

 

 

 


中村啓誠

1969年8月24日生。
安芸教区佐伯東組光乘寺衆徒。
本願寺派布教使。
布教研究専従職員を経て、現在布教使課程専任講師。
広島県呉市在住。

 


令和5年9月法話 「母からの地図 お彼岸に寄せて」

「母からの地図 お彼岸に寄せて」

大阪教区榎並組信徳寺 小西善憲

 

 9月になりました。こちら本願寺尾崎別院でも秋のお彼岸の法要がお勤まりになります。さて、このお彼岸とは一体どういうことなのでしょうか。お彼岸は聖徳太子の頃から行われているとされる仏事で、仏教が伝来してきた国であるインドや中国では無く、日本でのみ行われています。ことばの意味としては、向こう側の世界となり私たちが理想とするおさとりの世界を表します。日常の生活を離れ、仏法を聞いていく中に、そのおさとりの世界に触れていこうという行事がお彼岸です。

 浄土真宗では、このお彼岸は親和性の高い行事となります。それはお浄土が阿弥陀如来のおられるおさとりの世界で、まさしく彼岸と受け止められる世界であり、そしてそのお浄土が西方にあると経典に示されているからです。春分や秋分の日における真西に太陽が沈むすがたに、古来より先人方は西方のお浄土を重ねて受け止めていきました。一つには、太陽が沈む西方を全てのいのちが帰っていく所として、もう一つには太陽が向かう西方を私が行くべき方向として受け止めていったのです。阿弥陀如来は全てのいのちをおさとりの世界であるお浄土に生まれさせ、苦悩から解放されたおさとりの身である仏に仕上げて救うという願いを建てられました。そのことを南無阿弥陀仏のお念仏にこめて私たちに届けてくださいます。だから、お浄土は全てのいのちが生まれゆく世界であるので、いのちの帰るところとして西方というイメージを重ね、南無阿弥陀仏は迷いの存在である私たちに浄土に生まれさせるというメッセージ、すなわち西方へと向かうべき方向が示された阿弥陀如来の仰せと受け止めてきました。

 この西方ということを伺うと、私は阿弥陀如来から私の行く道が示された地図が届けられていると感じます。そこで私の父と祖母の話を思い出すのです。父は中学生の頃、今私が住職をしている大阪のお寺にやってきました。それまでは福井県で農業を営む家に育ち、母親の死をきっかけに仏門への思いが芽生え、縁あって大阪のお寺に養子として来たのです。当時は、田園風景から住宅が立ち並ぶ景色に圧倒され、右も左もわからず、またことばの訛りも抜けずに馴染めなかったそうです。その中でご門徒の所へ月忌参りをするわけですが、頼りになったのが祖母の書いてくれた地図だったそうです。祖母はご門徒のお宅の地図を描き、父はそれを頼りに行きました。最初はその地図を頼りにしていた父でしたが、数年経ちますと違う思いになりました。それはもしかすると自分のことを当てにしていないのかという不信な思いでした。もう十分わかった、さまざまな経験も積んだ、頑張ったというプライドがあったからです。そしてその不信を解消する機会は、祖母の生前に結局ありませんでした。

 祖母の往生後、年忌をお勤めした時に、父は振り返りながら次のように言いました。

「母は私に対して毎日地図を描いてくれました。私が10代の頃から往生する直前まで、30年間描いてくれました。今思うと、不器用な母なりの精一杯の親心だったと受け止めています。迷わんようにどうぞまっすぐ向かっておくれよと地図に行き先と思いを込めて私に毎日描いてくれた地図です。右も左もわからなかった私をまっすぐ導いてくれた地図です。当時は自分のプライドが邪魔をして素直に受け止められなかったその親心を今は精一杯いただいています。そのおかげで今は縁あって南無阿弥陀仏を申す身に育てていただきました。私もいずれお浄土に生まれさせていただきます。この南無阿弥陀仏こそ母が私に描いてくださった一番大切な地図だと改めて感じています。」

 父は祖母の生前に気づけなかった思いに気づき、そして祖母が一番父自身に届けたかった地図が南無阿弥陀仏で、お念仏申す身に育てていただいたことを感謝したことばでした。

 南無阿弥陀仏は阿弥陀如来が私に届けてくださるお心です。浄土で仏と仕上げあなたを救いますから、どうぞ阿弥陀にまかせてくださいよと届けられたお心です。南無阿弥陀仏には私を必ず救うという阿弥陀様の願いと私を必ずお浄土に生まれさせてくださる力がそなわっています。私が向かうべき道、そして皆が歩んで行った道が示された、言わば地図が絶えず届けられているのです。改めてそのことを西方ということ、そしてお彼岸に寄せて伺わせていただきました。

 

 


小西善憲

1980年2月29日生。

大阪教区榎並組信徳寺住職。

本願寺派布教使。

特別法務員。

本願寺得度習礼・教師教修所期間中指導員、布教研究専従職員を経て、現在勤式指導所講師。


トップへ戻る